Powered By Blogger

2006年12月30日土曜日

2006.12.30  花より団子

今年もクリスマスのころ
神戸にいつもの虹が燈った
鎮魂と復興の想いを託し
あでやかな7色の揺るぎない
しるしとして
ようやくのコーヒータイム
橋じいがこだわる
ワンドリップコーヒーを
登ったものの特権として
山の恵みでいただく
贅沢この上極まりないのである
そして
喉ごしの幸せを味わって 
100万馬力を得たじいたちは
アトムのように
尾根にとりつく急坂を
一気に駆け登った

2年目の納山祭は
今年も香楠荘のうどんすき
(根古峰)という
入ってすぐの角の部屋
そう確か
一年目もこの部屋だったような
そういう巡り合わせなのか
あらためて見渡すと
各部屋に山名が付いている
そうここは山荘なんだ
うどんすきをたらふく食べて
ぞうすいをかけこみ
そば茶をすすった
最後の晩餐かも
などと今年を笑い飛ばし
おひらきに

帰りのみちすがら
来る年を語りながら歩いていると
トチノ木のザンバラ髪の浪人が
クスリと笑った
そうか
山@くらぶの晴れ伝説
と古木の笑顔の意味が
やっと解った気がした
それぞれに
アリガトウまた来るね
姫とじいたちは
心からの微笑みを返した 
(ライネンオコトヲイエバオニモワラウ@ルミナリエと納山祭)♯12

2006年12月10日日曜日

2006.12.10 僕はアントン 沢の細尾谷

僕はアントン
最近は少しゲロンパもするけど
精一杯“今”を生きてる
ちょぴり寂しい時は
じいや姫が山の準備をする前の晩かな
だけど山から帰って来ると何やら
うれしそうに疲れてるふたりに抱っこされるのが
一番好きなんだ
だから僕
病気にも負けずに強く生きなきゃと思うんだ
朝も相変わらずの雨模様
じいたちは
少しうつむき加減でいつもの元気もない
山はどう見てもスッポリと厚い雲に覆われている
間違いなく雨100%天気は望めそうに無いのだ
じい3人と姫の4人は揃って
ロープウェイにするわ
とハモル 覚悟は決めていた
よし!12月の冷たい雨に濡れて登ろう!
トチノキのザンバラ髪の浪人は今日も笑ってる
そんな笑顔も今日は素直になれない
岡じいを先頭にして30分に一度休憩をとります
と はじめに念をオシテから
じいたちと大きな丸木と滝が目印の細尾谷に入る。
姫も 岡じいをぬかさないように
と やんわり一言
そうマイペースとチームワークの両立が大切なのだ
かれこれ3年を迎える山@くらぶも
何事もなくここまでやってこれたのは
それぞれ各人の日々の鍛錬や
思いやりであるのだから
これからも続けられるよう末永くよろしく 
と 願った
心配していた天気は
霧雨となって肌をしっとり濡らしてゆく
そして じいたちは
深い霧の幻想的な細尾谷を体験することになった
(僕はアントン①沢の細尾谷)♯10

2006年12月9日土曜日

2006.12.9 大いなる自然とじいじ

こんな雨の日は
少しセンチな気分で
山を味わうのもいいだろう
大いなる自然が織りなす偶然
今日来て良かった
と、思うときがある 
季節の引越しや空の気持ちで
そんな出逢いはやってくる
霧のオブラートに包まれた
モノクロの谷合に

苔むした岩や木々の緑だけが
色を付けている
雨を吸った浮石に足をトラレナイヨウニ
またぎながら歩を進めて行くと
馬の背の分岐に着いた
そこに何気なく置かれた丸木と
湧き水に渡る小さき橋がある
こういう
無名の心配りにいつも
じいや姫はほっこりと癒されるのだ
名は緑寿水
そして無性にこの湧き水で煎れた
橋じい特性のコーヒーが飲みたい
けれど
お楽しみは次の一服までとっときましょう
と最後の馬力用にと残しておくことに
そして霧は深く分け入るほどに、
濃密に増殖してゆく
細尾谷の白の情景がそこにあった
そして最後のベンチに着いた
待ちに待ったコーヒータイムである
うんむ 
湧き水が出てない
はてさて困った じいたちなのだ
(大いなる自然とじいじ@沢の細尾谷)♯11

2006年12月1日金曜日

2006.12.1 キセツノキモチ

秋を彩るグラディションの
葉っぱの上をサクサクと歩いていたら 
ふと切り口が白い木々が気になった
近くの電線の 
邪魔になったのだろう。
橋じいが寂しげにポツリと呟いた
霜月、小雪と紅葉の
どっちつかずな季節の
気持ちを確かめに
細尾谷から登り始めた姫とじい
ロープウェイ下に10時
ニュートラルな体はようやく
温まり始めたばかりだった
程なく開いたゲートをくぐると
出迎えるようにぬっと立つ古木があった
見ると樹齢300年のトチノキとある
まさに時代をまたぎ
今尚、この地を
見守り続けているのだ
tx-5を構えて
古木と対座すると
やわら 
ザンバラ髪の浪人がこっちを見てた
(そっちの具合はどうだい)
(あくせく生きてやしないかい)
浪人がニッコリ笑った。
ファインダーから目線を外すと
変わらぬ古木がただ立っていた。

(季節のきもちを確かめに@細尾谷)♯9

2006年11月23日木曜日

2006.11.23 指で四角く風景をとらえて 曽爾高原

一歩足を踏み入れる
程よい長さに刈り上げられた
黄金色の高原がある


しばらく立ち止まり
首が痛くなるほどの
パノラマに見入ってしまう
そして
指で四角く風景をとらえてみると
どの角度も描きたくなるほどの
胸の高鳴りを感じてしまう
フェンダー越しに
山の稜線と空色の青を見ていると
偶然、白線を流す747が
フレームに飛び込んできた
そんな風に橋じいとふたりで
風と格闘しながら感動激写してる間に
他のジイやノン姫は既に
高見の見物を決め込んでいた
おまたせ。アソコの
少しひらけた処でお昼にしましょう
ふたりが合流してしばしまったり
キャプテンスタッグのコンロでお湯が沸く間
そこから裏手の山々の情景を楽しんだ

ここ大和はどこからも山の存在を感じる
それはまるで母の胸に抱かれた
乳飲み子のように生活するということ
そんな幸せな時を今日も過ごした
帰り際入り口のさっきのおばちゃんに
声をかけた
ホンマ今日はいっぱいで笑いが止まらんやろ 
すかさず返された
うちらはなんもかわらんよ
そう 彼女は雇われてるだけ
彼女にとっては
ただ忙しいだけの週末なのだから
(指で四角く風景をとらえて@曽爾高原) ♯8

2006年11月18日土曜日

2006.11.18 山の稜線と青色の空 曽爾高原

「オハヨウ」「コンチワ」
山では  初めて会った人たちが
家族や親しい友達のように
声をかけあう。そう
どの言葉も優しさに満ちている。


「モウ少しやで」「ヨウ頑張ったなぁ」
今日はどれだけの出会いが待っているだろうか。
「アリガトオ」「お先に」「ほなぁサイナラ]
だれもが ほほ笑み(そして)自然に孵(かえ)るひととき。
それから
しばらくゆるやかなカーブを登りつめて
程よい空き地に  それぞれの車をよせた。
-しっかり整備された公道は(キレイ)だけど、
人にも山にもやさしくないよね。


-便利に登りやすくなる代わりに、
マナーの解らない人もゴミも多くなるのだからね。 
キコキコと足首がきしみだす、
地道では感じないこの足の違和感。
ごまかしながら、
ボヤキながらひたすら歩くジイたち。
最後の通りを左へ直角に曲がると
連なった先っぽの車を駐車場に
手際よく誘導する元気なおばちゃんがいた。
-キビキビしてるね。
今日は、沢山だから、ヤリガイあるよね。


そして、
登山口のカンバン前で
みんな揃って、ハイ(パチり!)。
カメラは、お手のものの橋じいと
動画に情熱を燃やすじいじ。
その後の(くらぶの思い出)作りは、
橋じいの手腕によるものだ。
頂くばかりで(ありがとう)しか言えないけど、
山@くらぶのアルバム大賞と、
たった一人の皆勤賞は、
皆んな納得の一番星、橋じいにきまりなのだ。


(また、、クシャミしてるかな)  
そして 細いススキの階段を上がると
想像以上の情景が待っていた.
(山の稜線と空色の青@曽爾高原)♯7

2006年11月14日火曜日

2006.11.14 残雪期の奥穂高 岡じいの山日記

陽光が眩しい。
雪解け水を集めた梓川が青くきらめいている。
上高地のケショウヤナギの初々しい緑が目に入る。
久し振りに来た上高地より 徳沢 横尾経由にて
涸沢へ入り 奥穂高へのルート。
何年振りかで見る穂高連峰の峰々
いつ来てもやさしく、又は厳しく迎えてくれる。
横尾谷に入りいつもどおり本谷橋でひと休みして
 橋から見上げる屏風岩
40年程前に登った事を思い出すと同時に
その時のザイルパートナーも先日亡くなり
色々な思い出が頭をよぎる一刻です。

しかし(やっぱり来てよかった)と心から思う。
本谷橋を過ぎ深い堅い雪に覆われているルートを、
涸沢めざし(あえぎ、あえぎ)登る事2時間余り 
やっと、 個沢ヒユッテの尾根。
そこからが非常に長く感じる行程である。

真っ白な涸沢カールはまるで
アイスクリームをスプーンですくい取った跡みたい。
今日は涸沢ヒュッテにて泊まる。 
翌朝5時、個沢ヒュッテを出発。 
あたりはまだほの暗い、空は紺碧の青さである。
西には半月の月が残っている。 
最初からアイゼンを着け、真っ直ぐ上を目指す。
何もかも雪に埋まっているので、
穂高岳山荘までほぼ一直線の(直登)である。
(静かだ)すべての音が雪に吸い込まれているみたいだ。
ピッケルを突く音、
左足、右足、ピッケルを抜く音と単調な登りである。
ザイテングラードが右に見えると、傾斜が急になり、
アイゼンの爪をきかせながら雪面を蹴り込んで登る事2時間、
やっとの思いで穂高岳山荘に到着。
少し休憩を取り、奥穂の山頂へ。
出だしのハシゴには、雪がついておらず夏山ルートを登る。
その後、正面の雪の壁を登る事になる。
まだまだ雪堅くピッケルも刺さらない、
アイゼンを深く蹴り込み一歩一歩確実に登る。
その難所を過ぎ、岩場に出た所で一本を立てる。
ふたつ目の雪壁を越えると視界には、槍ヶ岳、壮六岳をはじめ、
残雪の峰々が広がってくる。
周囲が白いだけに黒く浮き上がる。
ジャンダルムが
非常な迫力で目の前に聳(そび)える。
Am11ついに(山頂)に到着する。
 眼下には梓川河原を望み
その先に上高地や大正池まではっきりと観える。
上空は、あくまでも青く、最高の天気である。
下山の時間が気にかかって、即、下りる事に。
下山には浮石を踏まない様に、
登るよりも気をつかいながら穂高岳山荘へ。
しばし休憩後、一気にグリセードにて涸沢まで。
まわりを見れば涸沢、槍、北穂高、前穂高と
最高の気分にて横尾まで下がる。

横尾山荘にて今日は泊まる事にして、
明朝、上高地より沢渡までバス、沢渡より愛車にて自宅まで。
楽しい山行きであったことをお伝えしたく、ペンをとりました。 (Oジイ)
残雪期の奥穂高岳@岡じいの絵日記 ♯6

2006年11月11日土曜日

2006.11.11 風と草原の織りなす情景 曽爾高原

気持ちいい風だった。

右手のカメラの収まりがつかず
吹き飛ばされそうになりながらも
ただ夢中で風と草原の織りなす情景を
焼き付けようとしていた。
そう 今雲がゆるりと
ススキの揺らめきに折り重なるようにして
 通り過ぎたところだった。
10月のとある日
姫とじいたちは新鮮な気持ちを
抑えきれずにいた
待ち合わせもいつもより
一時間も早めに集まることにした
サンプラでお決まりの
おむすびとカップヌードルを買い込んで
いざ番外編へレッツラゴー!気分は遠足だった。 
じいたちは水越峠をちょいと跨ぎ
葛城山を背にしながら京奈和バイパスに乗った
それから近鉄八木駅でじい二人と合流してナビゲーターに
なってもらい更に車を東に走らせた
大台ヶ原以来二度目のぷち遠征になった
やがて一時間も経つと静かな田園風景が広がった
そしてトンネルを抜けるとはじめの岩山が見えてきた
先頭の橋じいがおもむろに車を側道に停めた
イイデスナア
ホンマナントモイエマセンナア
 連なるようにbBを寄せた
 で~ん!と
894mの鎧岳があたかも門番のように
ようこそ よろしくな
とでも言いたげな風格を漂わせていた。
岩山と青い空と漂う雲
みごとなコントラストだった
200m×1.5Kの壁の屏風岩と920mの兜岳
その右手の撮りたくなる鎧岳と奥の小太郎岩
連なる曽爾の山々が更なる期待を抱かせていた
山道に入ると亀の湯辺りからにわかに混みだしてきた
.
風と草原の織りなす情景@曽爾高原 ♯5

2006年10月14日土曜日

2006.10.14 秋は秋なり冬は冬なり 青崩

昼休みを利用してじいたちは
きょうもいつもの新町池でお散歩
ただ池の周りをぐるぐると回るだけだけど 
このひと時は次なる山への大切な財産になっているのだ
そこからは西方に 
金剛、葛城、二上の山々が一望できる
地元の石川べりから望むそれより迫力があり黒く大きい
そんな山は 見る方角で印象が
こんなにも違うんだとあらためて感じる
それは登るルートからも言える
とりわけ金剛山はずば抜けて多い
植林と雑木林の境目を歩く風通る尾根歩き
神秘で秘境なじゃぶじゃぶ沢の谷歩き滝巡り
根性の急登そして激下り 不屈の丸木階段
と 飽きさせずじいたちを夢中にさせるのだ
そしてこの新町池には
今の時期多くの鴨が北から渡ってくる
代わる代わる訪れるじいたちに
山の魅力はなんですか
と 鴨たちの口から少し聞いてみたい気がした
無論、答えは決まってるけどね
着信音がした
いつもの聞きなれた声が響いた
どのあたりやねn
ロープウェイ降りてそっちに歩いてるとこや
そう じゃあもうじきやね
切ると通りの向こうの角から同じ声がした
岡じいみ~つけた。
みんなで笑ってお出迎え 医者に無罪放免を
告げられたという。何はともあれ岡じいの無事元気な
姿を見られてよかったよかった
それからきびすを返して
金剛桜の展望広場でお昼をいただき
しばし腹をかかえ大笑い、これまでのいきさつに花が咲く
こうゆう山行きも刺激があっていものだ
と 妙な納得して又もや大笑い
そろそろおいとましましょうか
と 今日も今日とて大笑いの納得の感動の再会の
岡じいの快気祝い登山となった 
山の魅力はなんですか。もう一度たずねてみた
始めてみなきゃ分からんよ
辛抱してなんぼそこからしか見えない風景かな

秋なり冬なり@♯4

2006.10.14 再会の遊歩道

青崩の雑木林の隙間から
透けるような青が見える
そして何より心が嬉しい日。
実は岡じいとは山@くらぶ立ち上げの時からの付き合いで
歳も離れているけど裏表なくお互い向き合ってきた
岡じいはスケッチなどをたしなみ歴史や
時事などに詳しく素直に自分の意見を言ってくれる
ある意味建前主義の世の中において
公私ともに信頼できる大切な存在でもある
こんな事を言うときっと今も寝床でクシャミかな
明日聞いてみよっと
そんな太陽ともいうべき岡じいの全快祝いで
山@くらぶカムバックの日でもある。
そう岡じいが居ない山@くらぶは
クリープの無いコーヒーをみたいなものだからだ
そして先発組と後発の岡じいとの
金剛山での再会の時が迫っていた
そしていつもの一服場所のセトの分岐にようやく着いた
しかしホットするのも束の間じいたちは休憩もとらずに益々元気に
後から姫とふたりしてついてゆくのがやっとであった
汗だくのTシャツを着替えて広場の井戸で
さっぱり顔を洗い もう一度携帯の着信に目をやる
そして捺印所でいつものハンコを押してもらう
もう登頂70回目になった 何だか子供のように嬉しい 
ということは 月一回として年12×6=72回として
ふたりでの本格的な山登りは2000年辺りだろうか
とつらつら思いを巡らせていたらあぁお腹が空いた 
岡じいとは午後2時の合流を約束なので
あと1時間位余裕はあるのだが改めて売店で
岡じいからの伝言は無いか店主に聞いてみた

どうや ら先についたようでもないので
じいたちと姫には残ってもらい一人で迎えに行くつもりであったが
どうせならみんなで迎えようとということになった
ナンダロウ
こうゆう思いでハラハラドキドキと
胸躍らせて再会を楽しみにする感じは
そう姫が帰郷して足を骨折して迎えに行った
東名の海老名サービスエリアの感じだろうか。

葛城神社を過ぎて遊歩道を歩き出すと着信音が鳴った 
(再会の遊歩道@青崩)-#3 

2006.10.14 峠の青崩

姫とじいたちの住む富田林から
奈良側への山越えには、竹ノ内と
水越という二つの峠がある。
ちょうど南北に 登ってください
と程よい位置にあるのだ。
そして
朝夕の通勤道として日々の移ろいを
楽しませてくれるのだから まったくもって
幸せなジイたちなのである
そんな峠の水越からの
愛と再会の青崩道が始まった。
 姫とじいたちは
ウオーミングアップもそこそこに
迷いの無い
真っすぐ延びた青崩道を入って行く
 金剛岳1125までのアプローチは少し長めの尾根道
一つ目の休憩ポイントまで暫く勾配のある杉と檜の林道を進む
この辺りは気持ちいいほど手入れが行き届いている
間伐作業も頻繁に行われていてお日様も風も適度に
木々たちに生きる活力を与えてくれるているのが分かる
そう野放しの植林は森を死なせてしまうのだから
さてジイたちも
そろそろお疲れ気味に
ここら辺で休憩としましょうか
すると吉備団子がサッと出てくる
それが たまらなく美味しい 
 そして、それぞれ待ち寄ったジイたちの
ココロヅクシ
を ありがたくほうばる 
心もお腹も満足して さあ
これからが胸突き八丁というところ
登り始めが10時半だから
あと少しで半分の葛城山の展望ポイントに辿り着けるのだ
少しずつ高度が上がってゆくと
ゆっくりと紅葉支度が始まりだしていた
今年は例年より少し遅い
やっぱり青崩の魅力は自然道
植林と雑木林が入り混じって花々も
健気に自己主張している
展望の丸木で三回目の休憩
携帯の着信音がする
もしや岡じい しかし繋がらないのである。

(峠の青崩@金剛山)♯2